● カラダの炎症を抑える食事
炎症を抑える食事をするというのは、炎症の原因になる食事
(砂糖、飽和脂肪酸、マーガリンなどの化学加工をした食材)
を控えるだけでなく、病気や老化を加速させる「炎症」を抑える食材をとること。
炎症を抑える食材とは、クルクミン(ウコン)、緑茶、カプサイシン(唐辛子)、
しょうが、ココア、オメガ3系脂肪酸、そして果物と野菜。
● サプリメントを賢く摂る
普段の食事から必要とされる全ての栄養を摂取することは非常に困難です。
ですから、サプリメントがアンチエイジングには必要になってくるのです。
摂取の仕方はまず基本から、マルチビタミンに配合される抗酸化の
ビタミンA、C、E、セレニウム、そしてビタミンB群とミネラル。
それに加えて、CoQ10、アルファリポ酸(血糖値と脳の機能のバランス)。
L-カルニチンは細胞のエネルギー代謝を促進。そして脳の働きを助け、
脂肪の燃焼を助ける必須脂肪酸は必ず摂取すること。
● カフェインとアルコールの摂取
カラダと心をリラックスさせるのに、コーヒーやお酒が助けになる場合が
あります。しかし、決してシワを解決してくれる要素はありません。
それらも血中に入り込んでしまえば、肝臓や皮膚にとって毒素と変わって
しまいます。一日に4、5杯のコーヒーを飲むと、興奮して睡眠
(特にREM睡眠)を減少させてしまいます。
一日に1杯、多くとも2杯までとしておきましょう。コーヒーを飲むよりも
むしろ緑茶を飲む方が、カフェインが少なく、抗酸化力が高いのです。
● 食べる量に注意する
まず自分の食事のカロリーを意識しましょう。たとえカラダにいいものを摂った
としても、食べ過ぎてしまったらアンチエイジング効果を損ねてしまいます。
長寿の沖縄を例にとると、食べる量が少ないから元気で長生きが
できるのだといいます。アメリカの機関の調査によると、30年前に比べると
現在の女性は300 カロリーも余計に摂取しているそうです。
カロリーの摂り過ぎはカラダの炎症を促進し、結果的に老化を早めます。
● 砂糖に別れを告げる
アンチエイジングにとって、砂糖は大敵です。
カロリーの問題や血糖値を急激に上昇させてしまうだけでなく、グリケーション
(糖化)という非を解決してくれる要素はありません。
それらも血中に入り込んでしまえば、肝臓や皮膚にとって毒素と変わって
しまいます。一日に4、5杯のコーヒーを飲むと、興奮して睡眠(特にREM睡眠)
を減少させてしまいます。
一日に1杯、多くとも2杯までとしておきましょう。コーヒーを飲むよりも
むしろ緑茶を飲む方が、カフェインが少なく、抗酸化力が高いのです。